TAMAのさん日記

日々雑感、トレーニング理論などを書きます

📚週末だし、孫子(そんし)とか読んでみる

⚽️🏀サッカーでもバスケでも戦略・戦略本は沢山出ているけど

 

僕は新しい本より中国の兵書(戦争に勝つための本)をよく読む

孫子呉子六韜三略(りくとうさんりゃく)

とにかくどれも古い本だ

 

どのくらい古いかというと

例えば孫子(そんし)は

・古墳から竹簡、木簡に書かれた孫子が発見される

・(卑弥呼でお馴染みの)魏志魏志倭人伝)の中で『史書』として登場する

 

※一体どれだけ古いのか(笑)

 

逆に言えば、そんな古い話が今でも使える事に驚愕してしまう

 

🏀⚽️今回はそんな古典兵書のうち、サッカーやバスケットの指導で使えそうな部分をピックアップしてみた

 

 

 

 

 

 

 

孫子

兵者國之大事。死生之地、存亡之道、不可不察也。

戦争とは多くの命や財産が失われる一大事。実施前にはよくよく考えなくてはいけない。

 

 

故經之以五事、校之以計、而索其情。

一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法。

①一番大切な事は、戦う目的をしっかり定める事

②そして適切な戦う時期を見定める事

③戦う場所をよく考える事

④優秀な人材を育成する事

⑤きちんとした規則を作り、周知する事

 

以上の5つが全て揃わなければ、戦争を仕掛けてはいけない

 

將者智信仁勇嚴也。

優秀な人材(選手・指導者)とは

:知識があり
:信頼され
:愛情があり
:勇敢で
:厳しさを持つ

これら全てを備える人物の事を指す

 

🚀

 

孫子と聞くとよく「風林火山」を挙げる人がいるけどさ、あれは将軍・指揮官ではなく「優秀な兵士」の条件

 

:スピードがある

:静か

:パワーがある

:壊れにくい・安定性がある

 

日本では武田信玄が“兵隊向け”のスローガンに使った事で有名になった

 

 

故善戰者、求之於勢、不責於人。

優秀な指揮官は人数に頼らない

 

 

故其戰勝不復、而應形於無窮。

同じ戦法は二度と通用しない、戦いの度に工夫する事が重要だ。

 

 

 

 

 

呉子

然戦勝易、守勝難

一回勝って大騒ぎするのは簡単だ、強さを維持して勝ち続けるのは事は大変だ。

※偶然出てきたスター選手に依存する競技団体とかが、よくこれにハマる

 

凡兵戦之場、止屍之地。必死則生、幸生則死。

『勝つと思うな、思えば負けだ』

 

用兵之害、猶予最大、三軍之災、生於狐疑。

一度戦闘が始まれば決断こそ重要、考えすぎは良くない

 

有功を挙げて進んでこれを饗し、功なきをばこれを励ませ。

勝ち試合では功労者を褒める事と同じくらい、活躍しなかった選手を励ます事は大切だ

 

 

尚、呉子については著者と言われている呉起のエピソードも有名

呉起は戦地に赴く時、兵士らと寝食を共にして、自分を特別扱いしなかった。

 

あるとき一人の兵士ができもので苦しんでいた

呉起はみずから傷口に口にあてて膿を吸い出してやった

その話を聞いた兵士の母は泣いた

 

周りの者が泣いた理由を尋ねると、母はこう言った

「先年、呉起様はあの子の父親の膿を吸い出して下さいました」

「感激した父親はその恩に報いようと命を張って戦い、討ち死にしました」

「これであの子の運命も決まったようなもの。それで泣いているのです」

 

 

 

三略

柔能制剛、弱能制強。柔者徳也、剛者賊也。弱者人之所助、強者怨之所攻。柔有所設、剛有所施、弱有所用、強有所加。

柔よく剛を制し、弱よく強を制す。

弱ければ、弱いなりの戦い方があるのだ。

 

 

ところで

兵書の引用なんてネットにはいくらでも転がってはいるが、どれも違う解釈をしていると思う 

…まぁ、そんなもんさ

 

兵書を読む上で大切なのは、まず皆さん自身できちんと読んで、皆さん自身の解釈で理解する事だ

「他人の思考で解ったような気分になる事」を、戦場は許してはくれない

五輪の書